PSE認証、何から始めるべきか分からない方へ

海外から電気製品を仕入れて日本で販売しようとしたとき、「PSEって何?」「どんな手続きが必要なの?」と戸惑う方は少なくありません。PSEマークは単なるシールではなく、法律に基づいた検査・届出・表示を経たうえで初めて正当に使用できるものです。特にACアダプターや充電器のような「特定電気用品」を扱う場合、登録検査機関での適合性検査が義務づけられており、それを怠れば販売できないばかりか、罰則の対象になることもあります。

では、PSE認証の手続きはどのように進めればよいのでしょうか。結論から言えば、一度にすべてを終わらせる必要はありません。最初に行うのは、製品がそもそもPSE対象かどうかの確認です。そのうえで、型式区分を調べ、輸入事業者としての届出を行います。次に、技術基準に適合しているかを確認し、必要な検査記録を整えます。特定電気用品であれば、登録検査機関による適合性検査を受けることが求められます。その後、PSEマークや事業者名などを製品に表示し、ようやく販売が可能になります。

手順は多く見えますが、一つひとつ段階的に進めていけば対応可能です。当事務所では、書類の整備、検査機関との調整、ラベル表示の指導まで、PSE認証に関する一連の流れをサポートしています。「販売前に何を準備すればよいか知りたい」「すでに製品は手元にあるが、今から手続きできるか不安」という方も、ぜひお気軽にご相談ください。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です